
たぶんみなさん海で見ているけど、この魚名前わかりますか?
それぐらい伊豆の海にたくさん泳いでいます
たくさん泳いでる魚以外とみなさん見たことあるけど
名前はって人が多い事が判明。
私が初めてダイビングをしたのは、9年前
オープンウォーターのログを振り返って見てみました。
これから振り返りながらお魚図鑑作成して行きます
記念すべき初ダイビングで見た魚の中にタカノハダイ
<漢字で書くと>
鷹之羽鯛
<地方名>
キツネダイ、、アラ。
東伊豆では「タカッパ」って呼ばれることもあるらしいです
樵(きこり)、鹿魚(しかうお)
沼津では、婿泣かせ=婿を泣かせるほどまずい魚って意味だろうと
結構この婿泣かせの由来を知った時、ショックでした。
市場では「左巻き」という人もいるらしい
<特徴>
褐色で斜めの縞模様、尾鰭は白い水玉模様

<生息ポイント&お食事>
海藻がついた岩場を泳いでいたり、
岩場近くの水底にもちょこんといたりします
雑食性で底生小動物や藻類を食べていますが、
食事中、砂や泥をちゃんと鰓から
吐き出すのでお食事中は、砂煙があがります
定番のお魚ですが是非、水中で観察してみてください
