漢字で書くと ”空雀鯛”
外見にピッタリのかわいい名前ですね!

『この青くてきれいな魚は何ですか?』
ダイビングを始めた時、そうやってインストラクターに聞いた人も
多いと思います。
伊豆でよく見かける一般種なので、本数を重ねたダイバーには、
なかなか注目を浴びる事ありません。
でも、私たちがよく潜る伊豆の海を華やかにしてくれていますね。
この子がいると伊豆の海も南国気分なのです♪
『体色変化の瞬間を見よう!』
青くて小さくてキラキラかわいいソラスズメダイ。
でも、黒っぽくなっている固体を見た事がある人もいるはず!
そうです、ソラスズメダイは環境や水温などによって体の色を
変化させるのです。
水温が高い7月〜8月はソラスズメダイの体色がもっとも美しく
輝く季節でメタリックブルーが浅瀬でキラキラと輝きます。
しかし、、、、

英名=oval squid(楕円形のイカ)
和名=あおり(乗馬の時、鞍の下に敷く泥よけの馬具、泥障に色や形が似ている事から)
オスとメスで体の模様に違いがあります
オスは、背面に断続的に白線が、メスは斑点模様(大きさもオスが大きく、メスが小さいです)

通常は深場に生息しますが、春から夏にかけて産卵の為に浅場にやってきます
ペアになり交接をすると、すぐに産卵します
海藻や沈木に産みつけます(ダイビングポイントによっては産卵床を沈めたりします)
さやえんどうのような形をした卵のうを1本ずつ産みつけていきます
1本には5個前後の卵が入っています。ひとかたまり100〜250本くらい産み付けます

大体、20〜25日で孵化します(イカの形です!とってもかわいいです)
生まれた時のサイズは7ミリほど。
まだちびっこイカは、遊泳力もない為、海面近くを漂いながら小魚や甲殻類を捕食し成長します
冬になる頃には、80ミリから210ミリぐらいまで成長し、深場に移動します
そしてまた春になると産卵の為に浅場に戻ってきます
*アオリイカの寿命は約1年と言われています*