今回ご紹介するのは、ナマコです
(明香のガンガゼを読んで、ナマコを調べたくなりました)
ハゼは今回はとりあえずお休みです

漢字で書くと、海鼠
うみのねずみ???
イヤだーε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ
英名
sea cucumber、sea slug
*************************
砂地に落ちているナマコ
ダイバーであれば、必ず一度は見たことあるでしょう
見ようと思わなくても視界に入ってくる。。。
『そもそもナマコってなに?』
動物です
正確には棘皮(キョクヒ)動物です
棘皮というのは、ハリネズミのような皮を持つという意味
もともとはウニを対象につけられた名称だそうです
ナマコやヒトデは、そのウニと類縁関係にあります
棘(トゲ)をもたない動物も棘皮動物に含まれます
世界に約1500種、日本にはその内の200種程が分布
寿命は5年〜10年になるそうです
『どこにいる?』
ナマコが分布するのは、浅瀬から深海までの海洋全域です
淡水には絶対にいませんっ!!