漢字で書くと隠熊之実
英名False clown anemonfish
特徴
体は明るいオレンジ色で、3本の横帯があります
真ん中の横帯が前にプクッと膨れています
黒い縁取りも特徴
でも、黒い縁取りが全くない固体や、色彩変異で真っ黒な固体もいるようです

漢字で書くと『皮剥』
料理する時、皮を剥くから。
丈夫で硬い皮は簡単に剥ぐ事ができるから。
なんかこわぃぃぃ(゜ロ゜;)。。。。
学名:Stephanolepis cirrhifer
英名:Thread-sail filefish(スレッドセイル ファイルフィッシュ)
File fish(ファイルフィッシュ)
※Thread=糸状の sail=帆 file=やすり

糸状の帆というのは、背ビレの前方にある糸状になっている、ヒラヒラしているヒレの一部のことだと思います。(頭の上の角のことではありません)
でも、これはオスにしかありません。
だからスレッドセイル ファイルフィッシュといったら、カワハギのオス!ってことになりますね。
『カワハギの特徴』
とんがらがせた、かわいいおちょぼ口。
頭にあるピョン♪って1本立ってる角みたいなやつ。
横からみるとひし形で、前から見ると薄っぺらい体。
『オスとメスの見分け方』
英名のところでも触れたのですが、背ビレの前方(正しくは第二背ビレの第二軟条)が糸のように1本だけ長く伸びているのがオスで、伸びてないのがメスです。とっても分かりやすいです(^ー^* )
『カワハギはサメ肌??』
触った事がある人は分かると思いますが、カワハギの皮膚は硬くてザラザラしています。カワハギは小さいトゲトゲが集まって出来た特別なウロコを持っています。
このザラザラ感・・・・・もしや???カワハギはサメ肌???
そんな疑問が生まれてくるかと思いますのでお答えします。

漢字で書くと『岩陰子』
岩の影にいる子供か。ナルホドネ〜。
私はガンガゼを見ると”マックロクロスケ”を思い出します。
マックロクロスケ出ておいで〜♪♪♪(^|0|^) オーイ!!
『ガンガゼの特徴』
特徴はなんと言っても、あの超なが〜い棘です。
殻の直径が5cm位大きくても9cm位なのに対して棘の長さは大きいもので
40cmにもなります!超長いですねw(゚o゚*)wオゥ!
それと、真ん中に丸くぽっこりとした、オレンジ色(中心がオレンジで
飛び出ている袋状のものがムラサキとか青色とかに見えます)
の肛門があります。